重症心身障害児施設(児童福祉法による)

福祉・介護の職場ガイド

◇施設のあらまし/肢体不自由と知的障害の両方を持ち、自立が難しく、日常生活全般にわたって介護を必要とする子どもの健康管理や日常支援および生活指導などを行なう施設です。

◇職員の内容と資格/○職員…施設長、事務員、児童指導員、職業指導員、保育士、心理職員、機能訓練員、看護職員、医師、栄養士、調理員など。○資格等…保育士、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護士、医師、管理栄養士、栄養士、調理士など。

※職員・資格は事業所で必須の人員でありません。事業所によって違いがあります。

●医療や介護などともに生活指導も行っている施設です。

重症心身障害児施設は、身体と知能の両方に重度の障害を持つ子どもの療育をします。

療育とは看護、治療、予防などの医療的ケアと育成、指導、訓練などの教育的ケアを意味しています。

重症心身障害児は、肢体の不自由、知的障害、言語障害など、さまざまな障害を重複して持っている子どもで、手足の機能、言語、食事、排泄などの日常生活で必要なことの大部分を一人で行なうことができない上に、生命の危険が大きく医療管理を必要としている場合がほとんどです。

こうした子どもは18歳を超えても特別に援助が継続され、この施設で生活をしていきます。

施設の運営は公立、国立、独立行政法人国立病院機構、法人などが行っており、生活費は公費、医療費は社会保険等によってまかなわれています。

児童福祉法に基づいた福祉施設であると同時に、医療法で規定されている病院でもあるのです。

なので、医療・看護、介護、学校教育、リハビリテーションといった各種機能が統合され、連携して療育を行っています。

呼吸機能や嚥下(えんげ)機能、消化器、てんかん発作など医学的管理が絶えず必要とされる子どもや年齢を重ね、身体疾患の重度化した人や行動障害を持つ人への医学的援助と人間らしい生活を営むために必要なあらゆる支援に取り組んでいる施設です。

●医師、看護師、療法士が中心にスタッフなどと力を合わせて働いています。

医師、看護師は、生命の保全、感染症などの室病の予防、健康管理を行ないます。

入所する子どもの定期検査、毎日の診察など、きめ細かな観察によって異常の発生した時は医療行為を施します。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は食事、排泄、移動、言語理解などの日常生活の動作の指導を受け持ちます。

また、子どもの能力に合わせて、リハビリテーションをしていく仕事です。

そして、日常生活全般を支えているのが保育士や児童指導員などです。

子どもが持つ興味や能力を見つけて支援することを中心に、施設内の環境整備や改善などをします。

さらに、季節行事などのレクリエーションを計画・実行し、単調になりがちな施設での生活に変化をつけています。

●ニーズに合わせて、一時保護や通所外来・訪問看護などの対応が増えています。

重症心身障害児施設は、2010年現在、116ヵ所、在所者数約11,000人で、約15,300人の職員が働いています。

重症心身障害児にとってこの施設は長い年月を過ごす場所として必要不可欠な存在です。

また、施設では、重症心身障害児緊急一時保護事業や通所外来診療、在宅訪問指導事業など、子どもや保護者のニーズに合わせた利用ができるような事業も展開しています。

重症心身障害の子どもは増加傾向にあるといわれています。以前なら、出産時に死亡していたような状態の赤ちゃんが、医学の進歩で助けられるようになったためです。

そのような状況を考えても重い障害を持った子どもと保護者の心身を支えるために、重症心身障害児施設は、新たなサービス体系を取り入れながら、今後も整備・拡充されていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました