養護老人ホーム

福祉・介護の職場ガイド

◇施設の概要/65歳以上のお年寄りが、経済的な理由で自宅での生活するのが困難な人が、安心して日常生活を送ってもらう入所施設です。

◇職員の内容と資格/○職員…施設長、事務員、生活相談員、支援員、介護職員、看護職員、医師、栄養士、調理員など○資格等…社会福祉士、社会福祉主事、介護福祉士、ホームヘルパー、看護師、医師、管理栄養士、栄養士、調理師。

※職員・資格は事業所で必須の人員でありません。事業所によって違いがあります。

●基本的には日常生活は行なえるが、経済的などの理由で自宅では生活できないお年寄りが入所する施設です。

養護老人ホームは、かつては養老院とか養老ホームなどと呼ばれていた、社会的弱者のための施設です。

基本的には自分で日常生活が行なえること、65歳以上で、環境上の理由で自宅での生活が困難な方のための施設です。

この施設は介護保険の施設ではないため、入所ができるのは自冶体が入所の必要があると認めた人だけで、誰でも入れるわけではありません。

現在の主な入所者は、介護老人福祉施設に入所するまでもない比較的軽度の要介護者、精神障害、アルコール依存症などの問題を抱えているため家族との関係がギクシャクとしていたり、一人暮らしもできないといった人たちや、貧困などの経済的な理由を持っている人たちです。

日常生活が主体の場なので、全室個室になっているところも多くなっています。

入所するには、本人や家族が希望する場合のほか、一人暮らしのお年寄りの場合は近隣などの人が、生活に困っていたり身体が弱っている状況を見かねて、代理で入所を申請することもあります。

入所申請の相談は、民生委員か市区町村の役所や福祉事務所にします。

この施設は、すべてが無料ではなく、本人や扶養義務者が負担できる能力によって、費用を負担します。

それ以外の費用は自冶体の福祉予算でまかなわれていましたが、要介護の認定を受けた人は、その人に必要な介護について、介護保険サービスが利用できるように、制度が一部見直されました。

●働いている職員は、生活指導が中心となっています。

施設長や事務員などは施設の運営や維持のため、生活相談員は入所者の生活相談や指導をします。

支援員は入所者の介護を始め、日常的生活を送るためのさまざまなサポートを行ないます。

看護師は入所者の保健衛生の指導、栄養士は入所者の献立を作成したり栄養指導を行い、調理員は食事づくりを担当しています。

入所者が高齢化して身体的に不自由な人も多くなっており、介護職員の仕事も増えてきています。

季節ごとのレクリエーションも行なわれますが、施設の目的はあくまでも“日常生活を健康的に送り、社会復帰を目指すためのサポート”であるので、何にでも手を差し伸べるのではなく、本人ができそうなことは、積極的にやってもらう、といった立場でも見守ることが大切なのです。

●施設の将来性は、今後、施設のスタイルは変化していきます。

近年は80歳以上の高齢者も多くなり、介護を必要とする人が増えています。

実際に24時間介護の必要な入所者も少なくなく、介護老人福祉施設との差がなくなりつつなっています。

2010年では、全国に909ヵ所の施設があり、約5.8万人が生活していますが、入所者も年々減っている傾向にあります。

2004に厚生労働省はでは養護老人ホームの将来像に関する研究会を設置し、「措置施設として残る、ケアハウス化、両機能を保持」の3つのスタイルから、施設自ら選択するように改革を進めています。




コメント

タイトルとURLをコピーしました